2017/08/26 12:36

まん中は糊付けしないやり方にします

その方が手縫いの糸が切れた際の補修がし易いから、ですね。まん中が糊付けされていなければ、針金かがりを外せばまん中から「あじの開き」状態にする事ができるからです。まん中から割って、開いて、手縫いをする...

2017/07/10 20:11

自宅で手作りするのなら3

「1」の状態までの皮革を、穴空け、右の皮革はまだしてないですが、「2」の三点の道具とコの字の部分の黒皮と木工用ボンドを使って仕上げれば完成させる事ができますよ。Suica入れも小銭入れもカード入れも。「1」の状...

2017/07/06 10:36

お金・法律・思想の義務教育化を8

このように、金銭出納帳という形で家庭・家計のお金の流れが完全に帳簿、紙の資料という形で残る事となると、確定申告など税金の徴収も、より正確に行われる社会に日本が移行できる事となり、税収のアップが可能...

2017/07/02 16:30

レシートについて2

レシートをしまうのはSuica入れよりはカード入れの方が良いかも知れませんね。Suica入れはカード入れよりは気持ち厚ぼったく、更にはSuica、免許証、銀行カード、という最重要カードが保存されている為に、気楽に...

2017/07/02 06:35

大切なのは売れた後です2

今朝の通勤電車の中で見つけた車内広告ですよ。全くこの通りですね。この広告のコピーを実現させる為にも、いずれはやはり実店舗も構えれる事も真剣に狙っていかなければ、と思います。その為にはまずはネットシ...

2017/07/01 21:17

「金属かがり」という形式について

例え実の弟、血縁者に小中学生の図画工作のレベルの作品にしか見えないと言われようとも、私はこの「金属かがり」という形式だけは個人的に非常に惚れ込んでいる形式ですので絶対にやめるつもりはありませんね。こ...

2017/06/29 21:03

工場大量生産の可能性について3

ただ、チャック部分の手縫いと、コの字部分の針金かがりは、そのSuica入れ、小銭入れ、カード入れのオーナーとなられるお客さま自身で縫われ、かがられた方が快感、という面があるかも知れませんね。これは手縫い...

2017/06/29 18:11

工場大量生産の可能性について2

部分から鑑みるに、やはりこのビジネス、そのサイズに切り出した皮革、その長さに切り出した針金、その長さに切り出した糸、その長さのチャック、というパーツを店頭に並べて、それをお客さまのお好みで組み合わ...

2017/06/29 12:33

工場大量生産の可能性について

デビューして1ヶ月半が過ぎて血縁者の弟に言われたのが「小中学生の図画工作のレベルの作品にしか見えない。もっと精度を上げた物を作らなければ商売という形式が成り立つ筈がない」と「黒い皮をベースにした物を作...

2017/06/27 17:45

Suica・PASMO・ICOCA2

Suica・PASMO・ICOCAは、表に定期券情報(何駅から何駅まで、期間は何年何月何日から何年何月何日まで、という情報)は印字しない形式をとるべきかも知れませんね。どうしてもそれを確認したかったら、それ専用のかざ...