2017/09/17 19:25

新宿御苑の宏篠です

………………………………………………………………………………hiroshino   Θ

2017/09/03 16:14

ハート型の抜き穴で女性用とする件について

Suicaを見せる穴を通常の縦長の長方形だけ、とするのではなく、縦長に改良したハート型(♥)に切り抜いた穴にする事で、も採用する事で、この製品は女性用だ、とアピールするやり方を思い付きましたのでここにメモ書...

2017/09/03 03:16

お金・法律・思想の義務教育化を9

mixiコミュニティ「お金・法律・思想の義務教育化を」に書いた事をまたこのサイトにも書いておきますが、レシート、領収書を張り付けて保管しておく金銭出納帳は、税務署にて無料で納税者に配るようにするべき、でし...

2017/09/02 03:51

ひろしの皮革工房7

ひろしの、は、「宏の」であると同時に「宏篠」でもある、としてみようかな、とふと思いましたので書いておきます。広い面積の場所に群生している篠(しの)、の意味ですね。その方が、良い含蓄が発生するかも知れませ...

2017/09/01 12:34

円カード(エンカ・YENCA)3

エンカには正式に「日本銀行券」の文字を入れ、さらに小学校入学と同時に生徒さん全員にそれを配る事を義務付け、さらにそのエンカには生徒さん個人個人の名前と生年月日を入れるようにする、というのも良いかも知...

2017/08/26 12:36

まん中は糊付けしないやり方にします

その方が手縫いの糸が切れた際の補修がし易いから、ですね。まん中が糊付けされていなければ、針金かがりを外せばまん中から「あじの開き」状態にする事ができるからです。まん中から割って、開いて、手縫いをする...

2017/07/10 20:11

自宅で手作りするのなら3

「1」の状態までの皮革を、穴空け、右の皮革はまだしてないですが、「2」の三点の道具とコの字の部分の黒皮と木工用ボンドを使って仕上げれば完成させる事ができますよ。Suica入れも小銭入れもカード入れも。「1」の状...

2017/07/06 10:36

お金・法律・思想の義務教育化を8

このように、金銭出納帳という形で家庭・家計のお金の流れが完全に帳簿、紙の資料という形で残る事となると、確定申告など税金の徴収も、より正確に行われる社会に日本が移行できる事となり、税収のアップが可能...

2017/07/02 16:30

レシートについて2

レシートをしまうのはSuica入れよりはカード入れの方が良いかも知れませんね。Suica入れはカード入れよりは気持ち厚ぼったく、更にはSuica、免許証、銀行カード、という最重要カードが保存されている為に、気楽に...