2017/06/07 19:58
鍵の掘り部分はこの鍵は実際にうちが自宅で使っている鍵ですのでスペアキーを作られないように紙で隠しましたので。とにかく、かがりに使っている針金を利用して鍵を小銭入れの外にぶら下げるのは、小銭入れをひ...
2017/06/07 18:48
商品には使えない部分の皮革を使って、とりあえず自分が普段使ってみて微調整を加える専用の小銭入れを作ってみました。すぐに気がついたのは、深すぎますね。深さが。まず深さを1cm位浅くしてみるつもりでいます...
2017/06/05 07:37
なんか小銭入れ・Suica入れ・カード入れ・キーホルダー・長財布の関係は、ネットにおけるガラケー・スマホ・パソコン・I-padなどの関係と似ていますね。どのパターンが支配的となるのか?……………………………………………………………hiroshi...
2017/06/05 06:39
今、電車の中ですが、小銭入れも、この「針金かがり製法」で作ってみようかな、という気持ちになってきています。二つ折にした千円、五千円、一万円札を、折り目を横に入れられて、免許証サイズのカード、ポイント...
2017/06/01 07:39
私の母が梶ケ谷時代に皮工芸の教室をしていた頃の荷物から見つけた物です。これをいずれ仕上げて皮バッチにするつもりです。売れなくても利益を度外視して商品として作り続ける体制を造り出したいですね。これを...
2017/05/30 21:29
https://photos.app.goo.gl/4rC9JEYQMMGseySEA 「ズタズタ顔のスケキヨ↑」 …スケキヨマスクは私の「抗議✊」です。↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑⤴️ 熱帯魚はグッピーに始まりグッピーに終わる。 法律は人権に始まり人...
2017/05/30 06:45
母が皮工芸教室をやっていた事実、浦和駅前のユザワヤさんに時々観に行く、浅草橋駅前のタカラ産業さんに時々観に行く、日本創芸学院さんで通信教育を受講する、結局卒業してませんがテキストは熟読しています、...
2017/05/30 06:33
書いてしまいますが、伯父・宏の遺産の一部が母の懐に入ったという話を聞いて、この動きを起こそうという気になりました。派遣社員の立場のままずるずる行った先の人生に不安を感じて一念発起する気になりました。...
2017/05/28 06:16
1で犬神家の一族の写真を添付しているのは、その伯父・宏の葬儀の際、久方ぶりに圓城寺関係の従兄弟、従姉妹の、ほぼ全員が圓城寺家の墓所がある、東京の小平霊園に集合した際、市川家の和室で会食した時の様子を...
2017/05/27 20:51
ひろしの皮革工房とは、私の母方の伯父、圓城寺宏(えんじょうじ ひろし)から命名した屋号です。2015年10月に他界した。「ひろしの」とは「宏の」という意味です。………………………………………………………………………………hiroshino Θ