2025/06/05 06:00

「市民の役所窓口」は、街の「コンビニ」や「郵便局」のように、つまりあの形式で、街中に普及させるべきだと思いつきました。
駅前とかに、今さらまとまった役所用の用地を確保する、というのは現実的ではないからです。というか「不可能」だからです。
コンビニや郵便局に準ずる訳ですから、今現在稼働しているコンビニや郵便局の機能とダブった機能は、ある程度は持たせるべきだと思います。この街中に発生させる市民の役所窓口は。当然。市役所か税務署の職員さんを数名配置する形式を採用して。
コンビニに準ずる訳ですから、立地によっては24時間営業にしたっていい。
書いておきます。
https://hiroshino.thebase.in/blog/2024/03/31/091355
=機能一覧=
・破損汚れ紙幣の新品紙幣への交換
・確定申告(一対一の対面形式)
・ベーシックインカム(受取り)
・公的年金(受取り)
・公的年金支払い未納のチェック
・円カード発行・チャージ機(設置)
・公共料金支払い(バーコード)
・高齢者(75歳以上)運転免許証書き換え
・公選公務員選挙投票所(会場)
・成人式1/15固定(会場)
・手数料無料銀行ATM(設置)
・両替機(金属硬貨→紙幣)(設置)
・紙の銀行通帳記帳機(設置)
・郵便ポスト(設置)
・郵便物受取り受付
・ボールペン自販機(設置)
・封筒切手メモ帳自販機(設置)
・飲料水自販機(設置)
・トイレ🚻(設置=公衆トイレ)


バカみたいに現金とチャージマネーにこだわりなさい!

シュレッダー機の設置も必要。古い銀行通帳とかを処分するのに必要。
・コピー機(設置)
・FAX機(設置)
・公衆電話(設置)

・住民票の発行
・戸籍謄本の発行
・出生届、婚姻届、死亡届、離婚届の提出など、本庁舎でなければできない、74歳までの運転免許証の更新手続きなど運転免許試験センターでなければできない事務手続きの案内